新着情報

2025/2/6 ソフトテニスの硬式との違いが分からず上達できない時は を公開しました

RSS

ソフトテニス上達と指導法TOP > ソフトテニスのシングルス > ソフトテニスの硬式との違いが分からず上達できない時は

ソフトテニスの硬式との違いが分からず上達できない時は

 

2025/2/6投稿
硬式テニス




ソフトテニスと硬式テニスの違いが
分からずにいて上達に伸び悩んでませんか?

両スポーツの違いをハッキリさせる
だけでも練習においても理解度が
高まり有利になります。


アナタが現時点で硬式との違いが
分からずともこれからソフトテニスを
始める前提でこの記事を書きました。

早期に違いを把握しましょう。








各SNSへのシェア歓迎です

↓ ↓ ↓
記事タイトルとURLをコピー




ソフトと硬式の違いって?



硬式テニス




「ソフトテニスと硬式テニスってナニが違うんだろう?」


アナタがまだ最近になってソフトテニスを
始めたばかりでしたら、
こんな疑問はありませんか?

硬式テニスとの違いと言えば、
大雑把に説明すると下記の通りです。



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

ラケットの材質や形


硬式はフレームが金属製のモノが多いのに対し、ソフトは木製のラケットが多いです。

もちろんソフトテニスでも金属製(アルミ合金やカーボンなど)のラケットは実在します。

また、グリップの断面の形状がソフトは八角形であるのが特徴です。

軟質のボールを使うため、張られてるガット(ネット)の張り上げが硬式に比べて緩めです。


ボールの硬さ


何と言っても、ソフトテニスは軟らかいボールを使います。

硬式のボールはラバーとフェルトで出来てるため硬いですが、ソフトは天然ゴムでできています。


引用:
ソフトテニスラケットのおすすめ人気ランキング【2025年】

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■



まず、上記で説明した通り、
使う道具が根本的に異なります。

ソフトテニスには、その専用の
ラケットとボールが必要です。


野球でも軟式と硬式がありますが、
コチラでも道具が違いますよね。


  • 軟球か硬球か

  • 軟式バットか硬式バットか


硬式野球(甲子園など)において、
軟式のボールやバットは使用出来ません。

もっと言えば、プロ野球は硬球ですが
バットは木製と限られてます。


同じように、ソフトテニスにおいて
硬式用のボールとラケットは使えません。

これらだけは最低限として
知っておく必要があります。




シングルスが普及したのはいつ?



ソフトテニスシングルス




「ソフトテニスってダブルスの試合しか見たことないけどシングルスは無いって本当ですか?」


アナタもこのように思ってませんか?

これは半分正解ですが半分不正解です。


と言いますのも、1980年代以前は
それこそダブルスだけの球技でした。

ですが、それ以降にアジア競技大会への
参加を目指して国際普及が進んだ際に
シングルスでの試合も増えてきたのです。


(引用:グーグル検索より)


それでも、世間一般では


  • ソフトテニス=ダブルス


という印象が強いように感じます。

テニススクールや学校の部活動でも
ソフトテニスはダブルスしか教えてない
ところがあるのも事実です。


だから、ネット掲示板なんかでは



  • 「ソフトテニスは硬式と何が違うのですか?」

  • 「硬式はシングルスとダブルスの両方がありますがソフトはダブルスだけです!」



という、ソフトテニスにもシングルスが
あるにも関わらず、こういう、
質問と回答を見るとモヤモヤしますね。

アナタもソフトテニスで
練習を続けて上達していけば、


「ダブルス得意なんですか!?」


と聞かれるかもしれません。

その時は、堂々とシングルスと
答えて差し上げましょう。




硬式からソフトに変えた後は不慣れ



テニス硬式からソフト




アナタがテニスそのものが初めてで、
これからソフトテニスを行うなら、
ラケットやボールの扱いに慣れるのは
比較的早いかもしれません。


一方で、アナタが硬式テニスを
したことがおありでしたら、
いきなりソフトテニスの練習を
するのは不慣れかもしれません。



まず、ラケットとボールの感触が
それぞれ大きくことなります。

ラケットのグリップの形状に加え、
違う材質のボールの弾み具合にも
慣れていく必要がありますからね。


個人差があるので何とも言えませんが
硬式テニスに慣れてしまってると、
時間がかかる人はかかってしまいます。

こればかりは、練習しかありません。


我武者羅に道具に慣れるのも良いですが
有名な選手をお手本にするのも
練習において参考になりますよね。


例えば、上松俊貴選手。

彼は、2024年の第17回
世界ソフトテニス選手権大会で
男子シングルスで優勝されました。


それも日本初、いえ、
日本選手として初めての世界王者です。



引用:
【ご報告】第17回世界ソフトテニス選手権大会(17th World Soft Tennis Championship)について




ソフトテニスの良き指導者が少ない



ソフトテニス指導者




問題なのは、ここからです。

アナタの身の回りに、ソフトテニスの
シングルスを教えてくれる指導者が
一人でもおられるでしょうか?


実はこれ、一つ間違えると上達どころか
全然上手くならない原因となります。


その理由についてこれからお話します。


まずそもそも、日本国内において、
良き指導者が少ないのが現状です。

先ほど申し上げた、日本初の世界王者が
誕生するくらいなのでいるにはいますが
どこの練習場にもいるとは限りません。


基本的な練習メニューを教えてくれる
コーチがいたら良いのですが。

そういう人がいないから困りものです。


例えば、元々は硬式テニスを
教えていた顧問の先生がいたとします。

そんな人が、ソフトテニス部しかない
学校の部活動で顧問になったら、
どうなると思いますか?


その人が、新たにソフトテニスの
指導法を1から学び部員たちに
丁寧に教えれば良い方です。

上達するかは別として、です。


一方で、こんな顧問は論外です。

それは、硬式テニスの要領で
ソフトテニスを教えてしまうという。



ボールとラケットの形や大きさ、
そして材質が変わってしまえば、
力加減やフォームも異なってきます。

そこから変えなければなりません。


そこを理解しないで

「硬式もソフトも似たようなもの」

と適当なことを言うのです。



指導者が適当だと上達は不可



ソフトテニス指導者




ソフトテニスのシングルスの練習法を知らないコーチが多いワケ


コチラ↑の個別記事にも書きましたが、
ソフトテニスを適当に教える顧問もいます。

単純に、ソフトのシングスルの
教え方を知らないだけでなく、
そもそもやる気が無いというのです。


こんな指導者の下で練習を続けても、
決して上手くなることはありません。

そこに気付ける人はもっと素晴らしい
指導者を見つけられるから良いですが
昨日今日始めたばかりの人では
そう簡単にはいきません。


アナタもそうではありませんか?

練習を怠らなければ良いという
単純な話ではないのです。


練習を続けることは大切です。

ですが、努力の方向性が間違うと、
永遠に試合には1勝もできません。



例えば、腕が疲労するほど腕立て伏せを
100回以上続けたとします。

その直後にすぐにサーブの練習をして、
果たして上達するでしょうか?


いいえ、疲れ切った腕では満足に
正しい打ち方を行うことはできません。



腕立て伏せなどの筋トレは、
ボールを打つ練習とセットではなく、
それ単独で行う方が良いのです。

なのに、昭和の価値観の先生は、
平気でそんな練習をさせるのです。


そして、上手く打てない部員に対し

「体格に恵まれず才能が無いお前が悪い」

と言ってダメ出しをするのです。


そんな人間失格な指導者の下で、
アナタはソフトテニスをしたいですか?

どうせなら、きちんと指導実績のある、
しっかりした先生から学びませんか。




⇒ソフトテニスの
 シングルスを上達させる

(メイン記事へ)



ソフトテニス上達






各SNSへのシェア歓迎です

↓ ↓ ↓
記事タイトルとURLをコピー




※写真出典元サイト




 

ソフトテニスのシングルス|記事一覧

ソフトテニス・シングルスの練習法とセオリーはある?

2023/5/15投稿※未だダブルスが主流なソフトテニス。ですが、シングルスの練習法とセオリーはきちんとあります。硬式とはセオリーが異なりますが、シングルスとしての戦略がわ...

硬式からソフトテニスに変えたけど5年もブランクがある

2023/5/20投稿※硬式テニスをやってて、ソフトテニスに変えたのは良いけど、その間に5年以上もブランクがあり、腕が鈍っておりませんか?本格的にソフトテニスを上達させ、一...

ソフトテニスの硬式との違いが分からず上達できない時は

2025/2/6投稿※ソフトテニスと硬式テニスの違いが分からずにいて上達に伸び悩んでませんか?両スポーツの違いをハッキリさせるだけでも練習においても理解度が高まり有利になります...