新着情報

2025/2/6 ソフトテニスの硬式との違いが分からず上達できない時は を公開しました

RSS

ソフトテニス上達と指導法TOP > ソフトテニスのシングルス > ソフトテニス・シングルスの練習法とセオリーはある?

ソフトテニス・シングルスの練習法とセオリーはある?

 

2023/5/15投稿
ソフトテニスシングルス




未だダブルスが主流なソフトテニス。

ですが、シングルスの練習法と
セオリーはきちんとあります。

硬式とはセオリーが異なりますが、
シングルスとしての戦略がわかる練習法を
実践し一気に上達しましょう。









各SNSへのシェア歓迎です

↓ ↓ ↓
記事タイトルとURLをコピー




シングルスで強くなりたい



ソフトテニスシングルス




アナタは、ソフトテニスと聞くと、
どんなプレイスタイルを想像しますか?

おそらくは



未だダブルスが主流



ということでしょう。

アナタがシングルスとして活躍したい、
けど残念なことですが



  • ソフトテニス=ダブルス



というイメージを持つ人が多いです。

そのため、ソフトテニススクールや
学校の部活動ではダブルスとしての
練習法しかしらない顧問ばかりです。


シングルスとしてのコミュニティや
サークルはまだ少ないのが現状です。

なので、シングルスで上手くなりたいのに
ダブルスを組んだり前衛・後衛と
ポジションを決められたりするのです。


では、ダブルスしか練習法は
ないのかと言いますと。

いいえ、諦めることはありません。



シングルスの大会はちゃんとある



ソフトテニスシングルス




それは、シングルスに特化した練習法や
大会もあるということです。


なので、そこは安心してください。


ただ、シングルスの大会は主に
実績ある人しか参加出来ない場合が多いです。



もちろん大会によって参加資格は変わるので
誰でも参加出来る事もあるかもしれません。

硬式テニスならシングルスがメインですが、
アナタはソフトテニスをプレイしたいのですよね。


もしかしたら現時点でアナタの周りには、
シングルスの練習法を知っている人が
一人もいないのかもしれません。

ですが、その悩みも今日でおしまいです。



何故なら、シングルスとして
強くなる道と練習法は必ずあるからです





シングルスとしての戦略は?



ソフトテニス戦略




ソフトテニスはダブルスのイメージを
持たれることが多いですが、
学校の部活動によってはシングルスの
試合に出場するところもあります。


それは男子の部でも女子の部でも両方です。

アナタのお子さんが所属するソフトテニス部も
その一つなら嬉しい限りですよね。


レギュラーに選抜されて、
初めて試合に出ることになれば
保護者としては是非応援したいですね。

とはいえ、同時に本人は緊張しているハズです。



「どのコースに打つべきか分からない」
「サーブは真ん中の方からフラットで大丈夫?」




と一人で悩んでいる様子は見られませんか?

要は、ソフトテニスにおいて、
シングルスとしての戦略が
わからないものです。




中学生女子ならバックハンドへ



ソフトテニス女子




少し、簡単にアドバイスを書きます。

中学生女子なら相手のバックハンド側、
ここを狙っとけば大概優位に進めます。


また、センターからセンター、
それも深めに打つのが基本です。

相手選手のボールが甘く若しくは
短く返ってきたらサイドを狙いましょう。


しかし、そのボールが甘くなれば、
逆にストレートやクロスに打ち込まれるので
注意が必要です。


そのため、対応出来る様にいち早く
ポジショニングしましょう。


その逆もしかり、相手のボールがワイドに
返ってきたら相手を見てストレート、
クロスに打ち込みましょう。



このように簡潔に書きましたが、
これでお役に立てれば良いのですが。

文章だけではよく分からないのであれば、
そこは申し訳ありません。


保護者として、心配ですよね。

ですが、娘さんのお力になれる、
ソフトテニスのシングルスとしての
戦略がわかる練習法はあります。





シングルスのセオリーについて



ソフトテニスセオリー




ソフトテニスのシングルスとしての
セオリーを、アナタはご存じですか?

もしかしたら、ご存じないかもしれませんね。


セオリーを知ることで、ソフトテニスが
今以上に上手くなると思われたから
セオリーを知りたいとお察しします。


硬式の場合は、ネット中央が低いこともあり
センターセオリーと言われてますが。

ソフトテニスも同じなのか、
又は違うのか気になりますよね。


単刀直入に言うと、ソフトテニスの
シングルスもセンターセオリーです。


ネットのセンター部分の低さは
そう簡単には有効に使えません。


が、ミドルがポジションの中心になるのは
ソフトも硬式も同じです。

テニスにおいてシングルスコートは
自分の球速なら届く範囲の幅しかないと
言われてるのですが。


球速のない(失速の大きい)ソフトテニスならなおさらです。

テニスと同じように前後の
仕掛けがポイントになります。



ワイドに打たれた場合は?



ソフトテニスセオリー




ベースライン勝負の場合、
攻めはミドルからワイドが基本です。

それを探るのに相手に打ち続ける
という展開が多いと思います。


悪手なのはワイドからミドルです。

逆サイに振られることを予測して先に動き、
逆を突かれるというパターンに陥ります。


相手選手がそれを知っていると、
当然これを狙ってくる可能性は高いです。



「では、ワイドに打たれた場合は、
 ワイドに返球すべきですか?」




と疑問をいだかれたと思います。

無理にワイドに返すことはありません。


ストレートに返して、
自分がミドルに戻るのが基本です。

攻めるなら、目一杯クロスに引っ張って、
相手に浮き球を打たせることができたら、
それが一番です。



さて、セオリーも良いですが、
アナタの目的はシングルスとして
ソフトテニスを上達させることですよね?


それは、心配ご無用です。



先ほどから繰り返し申してますが、
ソフトテニスのシングルスが
上達する練習法があるのです。




娘さんや息子さんがレギュラーに選ばれても、
まだまだこれからでも大丈夫です。

むしろ、中学生の頃から練習することで
この先シングルスとして強い選手となるでしょう。




⇒ソフトテニスの
 シングルスを上達させる

(メイン記事へ)



ソフトテニスシングルス






各SNSへのシェア歓迎です

↓ ↓ ↓
記事タイトルとURLをコピー




※写真出典元サイト



足成(サイト休止中)

pixabay

visualhunt




 

ソフトテニスのシングルス|記事一覧

ソフトテニス・シングルスの練習法とセオリーはある?

2023/5/15投稿※未だダブルスが主流なソフトテニス。ですが、シングルスの練習法とセオリーはきちんとあります。硬式とはセオリーが異なりますが、シングルスとしての戦略がわ...

硬式からソフトテニスに変えたけど5年もブランクがある

2023/5/20投稿※硬式テニスをやってて、ソフトテニスに変えたのは良いけど、その間に5年以上もブランクがあり、腕が鈍っておりませんか?本格的にソフトテニスを上達させ、一...

ソフトテニスの硬式との違いが分からず上達できない時は

2025/2/6投稿※ソフトテニスと硬式テニスの違いが分からずにいて上達に伸び悩んでませんか?両スポーツの違いをハッキリさせるだけでも練習においても理解度が高まり有利になります...